どうもGenki(@GecchoM)です。
私は先日FIREを達成し、タイに移住した一般男性です。
現在は、資産収入とYouTubeの収益、コミュニティ運営で生活をしているサイドFIRE民です。
ということで、FIREを目指す人たち、FIREを達成した人たちが本音で気軽に交流できるオンラインコミュニティを運営中です!
現在約900人のFIRE民に参加いただいており、非常に盛り上がっております!
- FIREに興味・関心がある方
- FIREを一緒に目指す仲間が欲しい方
- FIRE達成者と繋がりたい方
- FIREを達成した仲間が欲しい方
- FIREを目指す人の助けになりたい方
- 投資初心者の方
- 海外移住に興味・関心がある方
ご自由に入会・退会いただけますので、お気軽にご参加ください!
※ご入会いただいた日から、1ヶ月間フルにサービスをお楽しみいただけます。
ついに、SBI証券からSCHDの投資信託が爆誕することになりました!
SBI証券ユーザーの皆さまには、お待ちかねのニュースとなったでしょう。
その人気ぶりは、SNSで話題沸騰のタイのコビトカバの赤ちゃん「ムーデンちゃん」が誕生したときのような盛り上がり。まさに、期待と注目を一身に集めています!
私もムーデンちゃんを見るためだけに30分以上並びましたよw
前回の楽天SCHD紹介動画は、大変反響を呼びました。私のコミュニティでもかなりポジティブな議論が飛び交いましたよ!
楽天SCHDは、2024年9月27日に運用開始後、わずか5営業日で残高100億円を突破し、2024年11月20日時点で714.06億円まで成長しています。
新NISAの成長投資枠にも設定可能な投資信託で、今まで日本では買えなかった商品ということも、短期間で大きく実績が伸びた要因ですね!
楽天SCHDに投資したメンバーの方々、早速利益を手にして資産が着実に増加しているようです!
SBIユーザーの皆さんは、まるでひなたがペインにボコボコにされた時のナルトのように怒り心頭だったかもしれませんが、SBI・SCHDの迅速な追随にはさすがに喜びを隠せなかったことでしょう!
SBI証券で新NISA口座を開いていたボクは、楽天SCHDが出た時に、NISA口座をSBI証券に引っ越すとこだったよ・・・
今回は、話題のSBI・SCHDの概要をはじめ、注意点なども合わせて解説していきます。
- SBI・SCHDの概要
- SBI・SCHDの魅力を解説!楽天SCHDとの比較
- 新NISA・月3万円でシミュレーション
- SBI・SCHDの注意点は?
SBI・SCHDの概要
それでは、SBI・SCHDの概要をご紹介します。
SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)概要
項目 | 詳細 |
---|---|
正式名称 | SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型) |
愛称 | S・米国高配当株式100 |
投資対象ETF | シュワブ・米国配当株式ETF(SCHD) |
設定日 | 2024年12月20日(予定) |
募集開始日 | 2024年12月6日 |
決算・分配 | 年4回(3月、6月、9月、12月) |
実質的な信託報酬 | 年率0.1238%(税込) |
新NISA対応 | 成長投資枠のみ可 |
正式名称は、「SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)」です。ファンド名の「S」は、投資対象となるETFの発行会社である「シュワブ(Schwab)」を表しています。
決して、ブリーチに登場するシュテルンリッター、マスク・ド・マスキュリンがユーハバッハから与えられた聖文字(シュリフト)「S – The Superstar」から来ているわけではないよ。
募集は2024年12月6日、運用開始日は12月20日となります。ボーナス商戦真っ只中ということで、投資のモチベーションも爆上がりしそうなこの上ないタイミングです。
ボーナスで、SBI・SCHD使って年内最後の新NISAの成長投資枠のトドメ刺すしかないでしょ!
まぁ私にはボーナスっていう概念がないのでその気持ち共感できないんですけどね。
朝起きてスマホが充電されていなかった時のイラッとする感じ、まさにそんな気分です。
ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックスに連動していて、分配は、年4回の決算(3月、6月、9月、12月)となっています。ちなみに、初回分配は2025年6月ですのでご注意ください!
余談ですが、楽天SCHDの分配月が2月、5月、8月、11月ということで、もしSBIと組み合わせれば、ほぼ毎月分配金が手に入る仕組みが作れますね!配当スケジュールを賢く活用すれば、まるで毎月給料日があるような感覚を味わえそうです。
信託報酬は、驚異の年率0.1238%(税込)!楽天SCHDは0.192%とコスト差は0.07%となっています。
楽天より低い信託報酬が助かりすぎる〜!
他の証券会社が同じ商品を低コストで提供し始めるのは、投資の世界ではよくあることなので、楽天で購入された方もあまり気にする必要はありません。
例えるなら、『ブリーチ』の戦闘シーンで「やられた!」と思ったら、奥の手や形態変化で形勢逆転する展開のようなものです。焦らずに状況を見守りましょう!
楽天SCHDの詳細動画はこちら🎥
SBI・SCHDの魅力を解説!楽天SCHDとの比較
実際に、SBI・SCHDの魅力はどうのでしょうか?楽天SCHDと比較しながら、更なる魅力を深掘りしていきましょう。
SBI・SCHDと楽天SCHDの比較
楽天と同じSCHDのとなりますが、年4回の決算月と、大注目の信託報酬、そして新NISAのコース設定に違いがありますね。
リリース前、2024年11月30日時点の情報です!
SBI・SCHDと楽天SCHDの比較表
銘柄 | SBI・S・米国高配当株式ファンド (年4回決算型) | 楽天・高配当株式・米国ファンド (四半期決算型) |
---|---|---|
ベンチマーク | ダウ・ジョーンズU.S.ディビデンド・100・インデックス | |
投資対象ETF | シュワブ・米国配当株式ETF(SCHD) | |
購入証券会社 | SBI証券 | 楽天証券 |
2024年11月19日分配金利回り | 3.41% | |
設定年月 | 2024年12月20日 | 2024年9月18日 |
信託報酬(年率) | 0.12% | 0.19% |
運用総額 | – | 約714億円(11月20日時点) |
決算 | 年4回 (3、6、9、12月の19日) | 年4回 (2、5、8、11月の25日) |
新NISA対応 | 成長投資枠のみ 途中コース変更可 | 成長投資枠のみ 途中コース変更不可 |
最初の分配金 | 2025年6月 | 2025年2月 |
ここからは、前回のおさらいとなりますが、シュワブ・米国配当株式ETFの上位は、少なくとも10年連続配当、時価総額5億米ドルなどの条件からスクリーニングされた米国株式に、配当利回りなどの4つの指標を掛け合わせて厳選されています。
SCHD ETFの組入上位銘柄はこちら
セクターも見事にバランス取られていて、幕の内弁当どころか、MLBから選抜された最強のベテランアメリカ代表チームだなw
配当利回りを見てみても、SCHDは、コロナショックのあった2020年を除いてVYMよりも高い水準をキープしています。
驚きの信託報酬!楽天SCHDとのコスト差はどう出るか?!
ここからは、今回の大きなポイントです。SBI・SCHDの大きな特徴である0.1238%という信託報酬の安さではないでしょうか!
米国株式に投資するアクティブファンドの多くは年率1%以上の信託報酬を設定していることを加味すると、かなり低コストと言えますよね。
楽天SCHDやSBI・VYMは、実質信託報酬 0.192%となっており、それらは他の投資信託と比較しても低水準(年間0.132%(税抜0.12%)+ETFの経費率0.06%の合計)であるにも関わらず、SBI・SCHDはそれらを上回る安さを繰り出しています。
米国株の外国税も考えると、少しでも信託報酬が安い方がアドバンテージと思ってしまうけど、どうなんだろ??
実際、長期投資した後だと、どれくらい影響するんだろうね?
今回は、信託報酬にフォーカスしてシミュレーションしてみるから、ちょっと見てみよう!
信託報酬シミュレーションを使って1,000万円を一括買付けして運用、運用利回りはSCHDの平均株価成長率の8.7%として、1年、5年、10年、15年、20年ごとに楽天SCHDとSBI・SCHDそれぞれの信託手数料の差額を見ていきます。
まずは、楽天SCHDのシミュレーションを見てみましょう。
楽天SCHDのシミュレーション
運用期間 | 運用結果 | 支払信託報酬額 | 信託報酬控除後 | 控除後比率 |
---|---|---|---|---|
1年 | 1,087万円 | 2万円 | 1,085万円 | 100% |
5年 | 1,518万円 | 13万円 | 1,505万円 | 99% |
10年 | 2,303万円 | 40万円 | 2,263万円 | 98% |
15年 | 3,495万円 | 91万円 | 3,404万円 | 97% |
20年 | 5,304万円 | 183万円 | 5,121万円 | 97% |
20年後には、支払信託報酬額が183万円ということで、運用額のうちの約3%である183万円を支払う形になります。これが果たしてどのような結果になるのか?!
信託報酬も気になるけど、ほったらかしで約4.7倍!20年で4,000万も膨らむのは見逃せないね!
信託報酬のコスト差は0.07%だし、いくらなんでも誤差の範囲になるんじゃないかな?
それでは、SBI・SCHDのシミュレーションを見てみましょう。
SBI・SCHDのシミュレーション
運用期間 | 手数料なし | 信託報酬額 | 報酬控除後 | 報酬率 |
---|---|---|---|---|
1年 | 1,087万円 | 1万円 | 1,086万円 | 100% |
5年 | 1,518万円 | 9万円 | 1,509万円 | 99% |
10年 | 2,303万円 | 25万円 | 2,278万円 | 99% |
15年 | 3,495万円 | 57万円 | 3,438万円 | 98% |
20年 | 5,304万円 | 116万円 | 5,188万円 | 98% |
なんと、SBI・SCHDの控除後比率は98%、つまり運用額に占める手数料の割合が2%ということになります。額面にすると、116万円。楽天SCHDが69万円だったため差額は67万円ということになりました。
差額で67万か!給料換算すると額面では45〜50万くらいだろ・・・結構インパクトあるな汗
20年も運用して67万円程度の差ならまぁいいか
楽天SCHDとSBI・SCHDの手数料まとめ
運用期間 | 手数料なし | 信託報酬額 | 控除後 | ||
楽天 | SCHD | 楽天 | SCHD | ||
1年 | 1,087万円 | 2万円 | 1万円 | 1,085万円 | 1,086万円 |
5年 | 1,518万円 | 13万円 | 9万円 | 1,505万円 | 1,509万円 |
10年 | 2,303万円 | 40万円 | 25万円 | 2,263万円 | 2,278万円 |
15年 | 3,495万円 | 91万円 | 57万円 | 3,404万円 | 3,438万円 |
20年 | 5,304万円 | 183万円 | 116万円 | 5,121万円 | 5,188万円 |
今回、売買委託手数料、有価証券取引税のようないわゆる隠れコストは加味しておりません。
ただし、今度は楽天側が手数料を低減するなどしてSBI・SCHDに追随するなどの可能性も否めませんね・・・
この差が「見逃せない!」と思うか「微々たるものだな」と感じるかは、その人次第です。ちなみに、私がすでに楽天の方に投資していたら、そのまま様子を見ますね。手数料をさらに下げてくれる可能性もありますし。ホテルの予約サイトでも、他のサイトが安ければ値下げ対応してくれること、ありますよね。それと同じ感覚です!
投資家
楽天SCHDが出た時に、SBIから楽天に引っ越さずに様子見ていたから、今回のSBI・SCHDのニュースリリースを聴いて、静観してて改めてよかったと思ったよ〜!
マーケットステイの考え方を前提とするならば、焦らずに目の前の状況で様子を見ることができたムーブは賢明だったね!
今回の一件に関わらず、証券会社の乗り換えや新NISAの引越しなどの、移動や手間のコストを考えて判断できたら最高!
実際は、結構焦りましたww
筋トレが足りないですね。動じないメンタル鍛えるためにも筋トレをしておきましょう。
新NISAの成長投資枠対象とコース設定
楽天SCHD同様、SBI・SCHDも新NISAの成長投資枠のみ対象です。
銘柄 | SBI・S・米国高配当株式ファンド (年4回決算型) | 楽天・高配当株式・米国ファンド (四半期決算型) |
---|---|---|
購入証券会社 | SBI証券 | 楽天証券 |
新NISA対応 | 成長投資枠のみ 途中コース変更可 | 成長投資枠のみ 途中コース変更不可 |
ただし、楽天SCHDは新NISA枠での分配金コースの変更ができません。そのため、最初に設定したコースを変更するとなると、一度売却する必要があります。(特定口座は可能)
ここが楽天SCHDのちょっと厳しいところ。一度設定するとやり直しが効かないんです。この感じ、初代ポケモンで一度忘れさせた技が二度と覚えられなくなるあの不安感に似ていますね。考えなしに進めると、後で「しまった!」と思うかもしれません。
いつも、複利が増えることを考えて再投資型にしてしまってたから、分配金コースを選択するときに間違えそうになったよ・・・
私は一回コース選択失敗して、売却→再設定民・・・
SBI・SCHDは、新NISA・特定口座どちらでも途中で分配コースの変更が可能です!
投資信託を購入する際に、分配金のコース設定を選択が必要ですがSCHDのような高配当株を購入する場合は、基本的に分配金を受取型で選択する人が多いと思います。
もちろん、再投資型を選ぶ人もいるでしょう。
例えば、すぐに資金が必要でない方は、「現状は再投資型にしておいて、後から年金代わりに受取型コースに変更しよう」なんていうライフプランの元に、再投資型を選択している方も多いですね。
SBI・SCHDの方が分配金コース設定は柔軟性があるね!
楽天も、どこかのタイミングで分配金のコース変更ができるように更改してくれればまた差別化できそうだね!
SBI・SCHDに投資するうえでの注意点
SBI・SCHDを新NISAで設定する際に、注意点がありますのでチェックしてくださいね。
新NISA口座での外国税
新NISA口座でSBI・SCHDをを購入する場合、分配金に対して本来10%の外国税がかかります。
アメリカで課税され、日本でも同じように課税されると、投資する意欲がなくなってしまいますよね。この二重課税の問題を解消するため、2020年から『二重課税調整制度』が導入されました。
これにより、外国税の10%が自動で控除されるようになり、確定申告をしなくても自動で調整される仕組みです。非常に便利になっていて、投資家にとって大きなメリットですね。
一方で、NISA口座では非課税枠があり、二重課税調整制度が適用されないため、外国税分が控除されません。NISAは、そもそも配当金・分配金も含む運用益が非課税となっており、二重課税調整制度当初から外国税10%課税のみのためサービス対象外です。
まるでポケモンで全てのジムリーダーを倒してからチャンピオンロードに挑むのが普通だけど、ジムリーダーを倒さずにいきなりチャンピオンロードに挑めるような感じですよね。
NISA枠の消費
NISA枠で、SBI・SCHDに投資する時も注意が必要です。
新NISAでは、高配当銘柄で分配金コースを「再投資型」にすると、受け取った分配金の額をNISAの枠を消費してしまいます。
インデックスファンドの場合、分配金はファンド内で自動的に再投資され、NISA枠を消費しない仕様になっています。
SBI・SCHDは、分配金コースの変更できる!って安心してたけど、枠消費のことまで頭が回ってなかったよーー!
まずは、インデックスファンドで成長投資枠を埋めちゃう方が先かな?
もちろん、新NISA枠を使い切れない場合は、NISA口座でSBI・SCHDを購入するのも戦略的にアリだよ!
NISA枠は、インデックスファンドで埋めてしまって、特定口座でSBI・SCHDを購入するというのも良いでしょう。
SBI・SCHDは2024年12月6日募集開始なので、まだ2024年分の新NISA成長投資枠に余裕がある人は検討してもいいかもしれないですね!
新NISA・月3万円でシミュレーション!年収〇万円?!
前回、楽天SCHDで使用したおまえさんのシミュレーションしたツールで、SBI・SCHDの新NISAバージョンのシミュレーションをしてみました!
前回の配当シミュレーション動画における結果はこちらになります。ご覧の通り、かなり夢のある数字が出ましたよね。増配率を考慮して計算した結果、月々3万円の積立でも、30年後には年間680万円の配当金になる可能性が示されました。とても期待の持てる結果でした。
とはいえ、さすがにこれは少し夢物語すぎるかもしれません。シミュレーションを作成しながら、私自身も「不良漫画を読んだだけで自分も強くなったと勘違いするくらい夢物語だったかな」と感じた部分もあります。
新NISA | |||||||
毎月積立額 | 1年目 | 5年目 | 10年目 | 15年目 | 20年目 | 25年目 | 30年目 |
3万円 | 11,000 | 83,512 | 281,784 | 711,950 | 1,600,211 | 3,369,751 | 6,815,512 |
5万円 | 18,000 | 139,358 | 469,655 | 1,187,095 | 2,667,099 | 4,495,600 | 7,575,347 |
10万円 | 36,000 | 278,717 | 939,311 | 1,583,280 | 2,667,919 | 4,495,600 | 7,575,347 |
20万円 | 73,400 | 557,435 | 939,049 | 1,582,352 | 2,666,356 | 4,492,964 | 7,570,907 |
実はですね、前回の動画では、株価成長率をあえて0%で計算しました。分かりやすさを重視して、「株価は全く上昇しない」という設定でシミュレーションしたんです。ただ、冷静に考えてみると、これだけ増配しているなら、株価も当然上がっていくのが自然ですよね。
株価が30年も全く動かないというのは、現実的にはほとんど考えられません。実際に株価が上がる場合をシミュレーションに加えるとどうなるかというと、毎月の積立金額が同じでも購入できる口数が少なくなっていくんです。その結果、最終的に受け取れる年間の分配金も少なくなります。
つまり、株価が上昇するシナリオを取り入れると、前回の夢のあるシミュレーション結果とは少し違った現実的な数字が見えてくるわけです。
まさにバトル漫画の醍醐味ですよね!主人公が成長するだけでなく、相手もどんどん強くなっていくからこそ、戦いは緊迫感に満ち、次の展開にワクワクせずにはいられないんです。
今回の動画では、増配率だけでなく株価成長率も加味し、さらに現実的な配当シミュレーションをお届けします!
- 再投資なしと再投資あり 2パターン
- 運用期間30年
- 増配率11.1%
- 株価成長率8.7%
- 配当利回り3.4%
- 税率/外国税のみ10%(新NISA)
新NISA・月3万円積立の場合 再投資なし
新NISAで月3万×30年積立・再投資なしの場合のシミュレーションはこちらです。
再投資なし・5年ごとのまとめ
投資期間 | 年間配当(税後) | 月平均配当(税後) | 累計配当(税後) |
---|---|---|---|
1年 | 11,016 円 | 918 円 | 11,016 円 |
5年 | 71,329 円 | 5,944 円 | 196,488 円 |
10年 | 200,438 円 | 16,703 円 | 909,735 円 |
15年 | 427,433 円 | 35,619 円 | 2,542,538 円 |
20年 | 822,981 円 | 68,581 円 | 5,777,719 円 |
25年 | 1,500,185 円 | 125,015 円 | 11,780,321 円 |
30年 | 2,662,385 円 | 221,865 円 | 22,529,266 円 |
10年で年間20万円、20年で年間80万円、30年で年間266万円の分配金という計算です。
運用期間の後半になればなるほど、複利により増配の効果が大きくなるのがわかりますね。
30年後の年間分配金266万ともなると、年間の国民年金額である160万円を大きく超えていきます。
株価成長率を考慮したことで、前回のシミュレーションと比べて配当金は少なく見えますが、その分しっかり株価が上昇し、資産全体が増えているので心配はいりません!むしろ、資産成長と配当のバランスが取れた堅実な結果と言えるでしょう。
月20万円が給料もしくは年金とは別に振り込まれてきたら、孫をインターナショナルスクールに通わせられるね!
新NISA・月3万円積立の場合 再投資あり
新NISAで月3万×30年積立・再投資ありの場合のシミュレーションはこちらです。
実際のシミュレーション画面はこちらです。
再投資あり・5年ごとのまとめ
投資期間 | 年間配当(税後) | 月平均配当(税後) | 投資期間 |
---|---|---|---|
1年 | 11,016 円 | 918 円 | 1年 |
5年 | 75,991 円 | 6,332 円 | 5年 |
10年 | 235,949 円 | 19,662 円 | 10年 |
15年 | 571,691 円 | 47,640 円 | 15年 |
20年 | 1,286,473 円 | 107,206 円 | 20年 |
25年 | 2,828,155 円 | 235,679 円 | 25年 |
30年 | 6,238,144 円 | 519,845 円 | 30年 |
10年目までは、再投資あり23万・再投資なし20万で3万円の差ですが、20年目になると再投資なしは年間80万円に対して、再投資ありは128万まで膨らんでおり、その差48万円となっています。
再投資ありの30年後は年間分配金600万ともなると、サラリーマンの平均年収である400万円を大きく超えていきます。
後半になると配当金の再投資額も増えるので、それがさらなる成長を後押ししてくれるんですね。まさに複利の力の偉大さを実感します!
月50万円が給料や年金とは別に振り込まれてきたら、きっと心にゆとりが生まれますよね。銀座をゆったりと散策する、穏やかで品のある老夫婦のような、人生の余裕を感じさせる雰囲気を醸し出せそうです!
5年ごとの配当金まとめ
再投資あり・なしの5年ごとの配当一覧です。
投資期間 | 年間配当(税後) | 月平均配当(税後) | 累計配当(税後) | |||
再投資あり | 再投資なし | 再投資あり | 再投資なし | 再投資あり | 再投資なし | |
1年 | 11,016 円 | 11,016 円 | 918 円 | 918 円 | 11,016 円 | 11,016 円 |
5年 | 75,991 円 | 71,329 円 | 6,332 円 | 5,944 円 | 205,141 円 | 196,488 円 |
10年 | 235,949 円 | 200,438 円 | 19,662 円 | 16,703 円 | 1,017,742 円 | 909,735 円 |
15年 | 571,691 円 | 427,433 円 | 47,640 円 | 35,619 円 | 3,106,462 円 | 2,542,538 円 |
20年 | 1,286,473 円 | 822,981 円 | 107,206 円 | 68,581 円 | 7,893,906 円 | 5,777,719 円 |
25年 | 2,828,155 円 | 1,500,185 円 | 235,679 円 | 125,015 円 | 18,472,565 円 | 11,780,321 円 |
30年 | 6,238,144 円 | 2,662,385 円 | 519,845 円 | 221,865 円 | 41,749,210 円 | 22,529,266 円 |
再投資なしでも、30年後には266万、再投資すると600万まで大きくなるのは、3万円の複利は大きいですね!
SBIの新NISAなら、途中で再投資型から受取型に変更できるのが嬉しいポイントですよね。自分が納得できる配当金額になったタイミングでコースを切り替えるという柔軟な運用が可能なのは、大きな魅力だと思います!
例えるなら、浦飯幽助が戸愚呂弟との戦いで霊力を効率的に使うために制御し、最後の決め手で霊力を一点に集中させて霊丸を放つシーンのようなもの。無駄なく効果的に力を使いこなす運用スタイルが、この機能にピッタリですね!
まとめ
募集前からコビトカバのムーデンちゃん並みに大注目のSBI・SCHDについて、楽天SCHDやVYMと比較・解説しました!
結論として、SBI・SCHDはコスト面から見ても非常に魅力的で、購入を検討する価値があると言えます。ただ、すでに楽天SCHDを購入されている方にとっては、無理にSBIに乗り換える必要はありません。特にNISA枠を活用したい方や、将来的に分配金コースの変更を検討している方にとっては、SBI・SCHDへの乗り換えが選択肢のひとつになるかもしれません。どちらを選ぶにしても、自分の投資スタイルや目標に合った選択をすることが大切です!
コミュニティメンバーの楽天SCHDの進捗も前回のブログで出していますが、今後もSBI・SCHDも含めて定期的に発信していきますので楽しみにしていてくださいね!