どうもGenki(@GecchoM)です。
私は先日FIREを達成し、タイに移住した一般男性です。
現在は、資産収入とYouTubeの収益、コミュニティ運営で生活をしているサイドFIRE民です。
ということで、FIREを目指す人たち、FIREを達成した人たちが本音で気軽に交流できるオンラインコミュニティを運営中です!
現在約760人のFIRE民に参加いただいており、非常に盛り上がっております!

- FIREに興味・関心がある方
- FIREを一緒に目指す仲間が欲しい方
- FIRE達成者と繋がりたい方
- FIREを達成した仲間が欲しい方
- FIREを目指す人の助けになりたい方
- 投資初心者の方
- 海外移住に興味・関心がある方
ご自由に入会・退会いただけますので、お気軽にご参加ください!
※ご入会いただいた日から、1ヶ月間フルにサービスをお楽しみいただけます。
前回の記事で「日本人の8割が投資をしていない」というテーマを扱いました。
これからの時代、物価がどんどん上昇していく中で、「投資はした方が良い」から、「やらざるを得ない」という段階に入っているという話をしました。
そこで今回は現在投資をしている2割の日本人は実際に得をしているのかというテーマで話していきたいと思います。
投資をしている人の多くが利用している新NISAが始まって早くも6か月が経過しました。
新NISAの運用成績はどうなんですか?
調子良い人が多いようですよ!
半年間インデックス株にほったらかし投資して、10%の利益が出た人がたくさんいますからね。
新NISAの破壊力恐るべし!!!
これから新NISAを始めても全然遅くないので、余剰資金があるなら今すぐにも始めたほうが良いと思います。
実際に運用している人に意見を聞いて、どんな資産運用をしているのか一緒に勉強していきましょう!
私が運営しているFIRE HUBコミュニティには750人の仲間がいて、マネーリテラシーが高い人がたくさんいます。
その中のメンバー数名が実際の新NISAの運用状況を公開してくれているので、参考にしながら自身の投資に活かしてください。
年初に一括で360万円投資している人もいれば、コツコツ積み立てをしている人もいます。
さまざまな投資戦略を取り入れたメンバーがいるので、自分に合った投資戦略が見つかるかもしれません。
FIRE Hubならではね。
すっごく参考になると思いますよ。
ちなみに、「つみたて投資枠の月々の上限は、原則10万円までだから年初に一括360万円なんてできないだろ」というコメントを前回いただきましたが、「ボーナス設定」を利用することで、年2回、上限を超えて購入できます。
月々の積立額に加えて、増額購入ができるので、360万円の一括投資が可能です。
- 協力してくれたメンバープロフィール
- 15名の新NISA運用実績
- 最も高いパフォーマンスだった銘柄
協力してくれたメンバーのプロフィールと運用実績
今回協力してくれたメンバーの簡単なプロフィールと運用実績を紹介しますね。
15人も協力してくれました!
どうもありがとう~!!!
Aさん
今年だけでタイ移住するメンバーが3人くらいいるんです!

AさんはS&P500に2月から10万円ずつ積み立てているのと、スポットで80万円ずつを2回買っています。
本当は年初一括で枠を埋めたかったのですが、野村証券の積立枠は月10万が限度なので、このような買い方になっています。
2024年度から野村証券に移行しました。
定番のS&P500でも利益率が10%を超えていて、ここ数年アメリカの株はすごい利益率です。
野村証券に移行した理由は何ですか?
来年からタイに駐在予定なので、日本に住んでいない人に対して、新NISAの口座維持が可能なのが野村證券だったためメインの証券会社を移行中です。
SBIや楽天は保有証券の売却、口座の停止が求められるようです。
野村は一般口座での維持が可能、帰国時にNISA口座へ復帰が可能とのことでした。
注意点は5年以内に帰国予定であること、海外在留中は売買しないことの2点とのことです。(売却は可能だが出国時と帰国時で保有状況に変化がある場合はNISA口座への復帰は不可)
基本的に非居住者になると国内証券会社での運用が制限されるので対策が必要になります!
Bさん
本人はFIREしていないと言っていますが、FIREみたいなものです。


Bさんは毎月30万円をコツコツ貯めて6か月で180万円入金しました。
月30万円積み立てを5年繰り返す予定です。
オルカンも10%超えですね。
2024年もすごく調子がいいです!
Cさん
アラフォーで会社員で資産2億円は凄いですね!


Cさんは新NISAが始まった年初に一括で240万円と2月から毎月10万円を積み立てています。
超ど定番で攻めてます。
一括投資で26%アップ。とっとと投資すれば勝てるということですかね。
入金力が大きいほど、リターンも大きいですね。
何もしてないのに、半年で50万円増える投資はやっぱり最高ですね!
Dさん
家族思いのDさんは入った当初からポートフォリオも公開してくれて、優しさの塊のような人です。
以前のポートフォリオはこんな感じです。
日本株:1,780万
米国株:1,620万
投資信託:1,550万
企業型DC:140万
現金:100万
IDECO(妻):38万
Dさんは夫婦で新NISAを活用されています。


3月くらいまでは日本を含んでいた方がパフォーマンス良かったですがいつの間にか除く日本の方が良くなってました!
一括投資後完全放置で、資産が夫婦で1,626,143円増えてます!
夫婦で新NISAを活用するということは、投資できる金額も倍になるので、より大きなリターンを得ることができます。
仮に3600万円をオルカンに投資して30年運用すると、インフレ考慮しても中央値で約3億2000万円にまで資産が増加します。
Eさん
Eさんはコミュニティでも、積極的に交流されて、コツコツと資産を増やされています!
結局コツコツ頑張れる人が一番強いですね!
新NISAの積立枠と成長枠をうまく利用しています。



リターンはイメージ通りでしたが、2月までに投資を終えたNASDAQを毎月Vポイント投資してるFANG+が利益率でまくっていきました。
今年は年初有利なのに、それをも超えるFANG+の上昇率が強すぎです!
FANG+はGoogleやAmazonなどの高い知名度を有する米国上場企業を対象に構成された株価指数に連動したインデックス商品です。
大企業でもこれだけ利益率を上げているのは強すぎです!

最近、米国株下落があったものの、給料日も手伝って資産2700万円を初めて超えました。
3年前まで資産1000万だった事を考えると今でも信じられません。
貯金も出来ないし、資産運用を知らなかった自分からすると、驚異的な増え方です。
投資に出会えて良かった。ゲンキさんとチャンネルに出会えて良かったです。
ちなみに7割は米国インデックス積立のポートフォリオです。3割は個別株やレバレッジETFです また、全体の7割インデックスの中でも、6割S&P500で4割NASDAQとなっております
Fさん
Fさん夫妻は2人で世界各国のマリオットに年間60泊している仲良し夫婦です。
タイでのオフ会に参加いただきましたが、理想的な夫婦で、私もそうなりたいなと思いました!


一括投資、積立投資こだわらず、タイミングを考えないで満額を埋めるスタイルで夫と投資をしています。
そもそも最初に一括購入の設定をミスってしまい計画変更。 旅行にもお金を使い楽しみながら、その残りで入金できるのであればどんどんタイミングを考えないで購入して満額を埋めるスタイルになりました。
それが私流でめちゃくちゃではありますが、こうやって先に購入していかないと旅行とか何かに使ってしまう私なので。
無計画な変な購入になってしまいました。 気になる新NISAの資金源ですが、去年12月頃から今年1月にかけて持っていた特定口座の日本株とJ REITを整理し、私が今後持っていてもときめかない物を損切りも含めて売却して捻出。
プラス月々の労働収入から残れば購入できる分を購入していったかたちです。
夫婦で396,979円増えましたね。
年間の満額が成長枠が240万円、つみたて枠が120万円の合計360万円です。
満額を使いきれるなら早く使い切って、複利の力でどんどんお金に働いてもらいましょう。
Gさん
サイドFIREを目指している方が多いですね!

この半年間の成績を見ると、来年は一括投資にしようかどうか迷い中です。
たしかに、一括投資の方が複利の力を使いこなせると思います。
投資方法は本人の性格でも分かれてくるので、慎重に選びましょう。
Hさん
もっと自分と家族の人生を大切にしたい、めちゃくちゃ分かります。

2月から開始して、毎月30万円ずつ投資しています。あとは妻のNISA枠でSP500を購入して貰いたいのですが未だ了承してもらえず。妻への啓蒙活動が最もハードルが高くなってます。。。
パートナーとベクトルを合わせるだけで資産形成スピードは2倍になるので、ぜひそこはクリアしていきたいですね!
Iさん
不動産投資は難しそうですが、Iさんはしっかり勉強されながら投資をしているんですね。

積立投資枠はS&P500を月10万、 成長投資枠は2月頃に一括でNASDAQ100、オルカン、インド株インデックス買ってます。
積立はクレカ&楽天キャッシュでのポイ活も兼ねてたんですが、正直一括投資の方が割がいい気がするので、変えようか悩み中です。
一括投資の方が利益率が良いかもしれませんが、一括投資できない人はコツコツ積立投資で十分です。正直私も一括投資できないタイプの人間です。
Jさん

年初にeMAXIS Slim(S&P500)月10万積み立て投資開始。
2月頃にNASDAQ100を20万成長投資枠スポット買い。
5月頃にeMAXIS Slim(S&P500)を成長投資枠で満額埋めました。 積み立て枠は月10万継続中です。
Jさんは投資初心者と仰っていましたが、しっかり利益を出されています!
今後も投資の勉強を続けてください!
Kさん
現状の働き方を変えたいという方が多いですね。
時間やストレスに縛られない生き方を目指すのもFIREを目指す立派な理由の1つだと思います。


NISAはオルカンの一択です。
暴落がきた時にまとめて買えるよう120万×3回にて買っていく予定でしたが、今のところ素直に年始一括投資が正解でした。
暴落のタイミングを見計らうのはかなり難しいので、いろんな経験をしながら、マネーリテラシーを高めていきましょう。
Lさん
Lさんのように投資未経験で入会されている方も多くおられます。

始めて間もないですが、今後積み立てていく予定です。
最初に利益が出たときはすごく感動しますよね!
今後もコツコツ頑張ってください!
Mさん
Mさんのように40代でFIREを目標にされている方がすごく多いです。
みなさん時間をすごく大切にされていますね。

FANG+に年初から成長投資枠月々10万ぐらい,積立投資枠に月々10万になるよう積立ています。
年間240万を積立目標にしています。小心者ですので一括投資は中々勇気がいります。
一括投資でなく、コツコツ投資でもしっかり利益を出せるので、ご自身の性格に合った投資で資産運用するのがおすすめです。
Nさん
投資は早ければ早いほど、市場に長い時間いられるので、20代から始めればFIRE達成も早くなって自由な時間が長くなるので、Nさんのこれからが楽しみですね!

年始から毎月10万ずつ積み立て枠でS&P500積み立て中です。
S&P500がいいのか、FANG+がいいのか迷いながら… 10〜20年放置だとFANG+は偏りすぎ?とも考えてしまって悩んでいるところです。
FANG+はリスクも高いですが、期待できるリターンも高く、リスクに対するリターンの比率もNASDAQ100やS&P500並み。 手数料が非常に高いファンドでもないので選択としてはアリです!
ちゃんと理解してNISA枠でFANG+を買っている人は、当面売るつもりはなく、長期投資のていで買っていると思います。 そういう人は、数年以内にリーマンショックやコロナショック並みの暴落が来る可能性はあるし、そのときFANG+はものすごく下がるだろうけれど、何年か待っていれば暴落前の価格に戻ってくるだろうし、その何年かは他の資産や事業/労働による収入で過ごせばいいと思っているはずです。 そんなふうに考えられるかどうかが、FANG+をNISA枠で買うかどうかの判断材料になると思います。
Oさん
Oさんは経営者で、旦那様は会社員なので、投資への入金力が高い分、早くFIREできそうですね。

新ニーサ積立枠は毎週オルカンとSP500に1万ずつ積立設定してます。
他の方のを見てると 他に変えたい誘惑も出てきます…が、今のところブレずに続けてます。
投資をやっていると、いろんな誘惑があります。
騙されないためにもマネーリテラシーを高めることが重要ですね。
本当に素晴らしい人たちばかりだよね!ご協力ありがとうございます。
利益がでた投資銘柄の順位はいかに?
以上のメンバーが保有している投資銘柄を好成績順にランキングをつけてみました。
- 1【成長投資枠】 iFreeNEXT FANG+インデックス
- ↳投資額2,400,037円→3,294,260円(+894,223円 +37.25%)
- 2【成長投資枠】インベスコ NASDAQ 100 ETF(QQQM)
- ↳投資額747,240円→934,798円(+187,558円 +25.10%)
- 3【積立枠】楽天 全米株式インデックスファンド
- ↳投資額33,333円→41,532円(+8,199円 +24.59%)
- 4【積立枠】eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
- ↳投資額1,200,001円→1,484,266円(+284,265円 +23.69%)
1位、2位は一括投資、積立投資こだわらず、好きなときに好きな分投資されています。
3位は毎月33,333円ずつを投資していくスタイル、4位は120万円を年に3回分けて投資していくスタイルをとられています。
合計で最もパフォーマンスが高かったのは、1位で紹介したiFreeNEXT FANG+インデックスに投資されているFさんでした。
旅行にもお金を使い楽しみながら、夫婦で資産形成頑張ってます!
半年間放置するだけで、約100万円増えています。
仮に投資している360万円を銀行に預けていたら、ほぼ増えてないでしょう。
同じようにほったらかしているだけなので、ここまで差が出てしまいます。
投資をしている人と、していない人の差が開くのは当然のことですね。
投資していない8割の人から、投資している2割の人に早くなりましょう!
それにしてもFANG+のパフォーマンスは異例だと言わざるを得ないほど高いです。
米国株インデックスは年平均7%あれば良いほうと言われている中で、年利50%を超えています。

FANG+だけではなく、インデックス指数全てのパフォーマンスがとんでもないことになっています。
やっぱりアメリカの企業はまだまだ強いですね!
ここまでインデックスのパフォーマンスが高かったのはFANG+の中に含まれている「NVIDIA」株の上昇に理由があります。
NVIDIAはAI向けの半導体を作っており、市場シェア90%と言われていますが、ChatGPTをはじめとしてた生成AIが盛り上がってきた関係で、株価が上昇した背景があります。
1年で3倍も上昇していますね。


NVIDIAは2024年6月18日に時価総額は約3兆3000億ドル(約521兆円)に達し、マイクロソフトやアップルを抜きました。
株価上昇は続き、今後1年間に時価総額は5兆ドル(約800兆円)近くに達すると予測する人もいます。
日経平均株価も4万円を超えて、日本株も注目されていますが、まだまだアメリカ株のパフォーマンスが高いのが現状です。
それに加えてドル円が投資信託の基準価額を押し上げていることも関係しています。
基本的に投資信託はドル建て資産なので、円安により為替差益が生じます。
たとえば、アメリカ株のインデックスファンドを、1ドル=100円のときに100万円分(1万ドル分)購入したとします。
仮に、この投資信託がまったく値動きしなかったものの、為替レートが円安に進んで1ドル=110円になったとします。このときに売却したら、1万ドル=110万円なので、10万円の利益が生まれます。
以前から株を持っている人は円安が進んでいる今のうちに売った方がいいのか?と思う方もいるかもしれませんが、新NISAは非課税期間無期限が最大のメリットなので、とにかく長くひたすらに運用を継続するのが得策です。

過去の資産の価値の推移を見ると、現金は下がっているものの、株は右肩上がりに上昇しています。
過去のデータから分かるように、今後も株の価値は上昇することが予想されているので、株に投資するのが資産を伸ばす1番の策であると言えると思います。
FIRE HUBメンバーはみんな知識を身につけてるから爆益出している人ばっかりですね。
最後に
ここまでコミュニティメンバーの実績を見てきましたが、みんな一括投資や積立投資など、方法は違えど、そこまで難しいことはしてないと思いませんか?
たしかに、毎月なにも考えずに「オルカン」だったら「オルカン」と決めて積立投資したり、年初に一括投資してほったらかしにしたり、なんだか投資初心者でもできそうな気がします!
そうなんですよ!
投資はスキルというより、暴落が来たときにテンパって売ってしまわないようなメンタルの方が大事になってきます。
そこが投資初心者とベテランの大きな違いです。
投資のベテランほど、暴落がチャンスと捉える人が多いわ。
株式会社アドバンが取ったアンケートによると、投資デビュー時に何らかの失敗を経験した人は68.3%もいます。

また、失敗の経験がある人の中で最も多い失敗が、「大きな損失を出してしまった」でした。

大きな損失ということは、大きな暴落があったときに売ってしまったということです。
過去を振り返ってみても、暴落が来たとしてもその後、株価は右肩上がりに上昇しています。
暴落時に焦って売ってしまうのではなく、我慢して、暴落時こそ買い増した人が大きく資産を築いているわけです。
私もこのメンタルになるまで時間かかりました。
今はもう暴落にピクリとも動きません!
私もそのメンタルが欲しいです!
でもやっぱり長く投資を続けることでしかメンタルは鍛えられないんですかね。
投資を長く続けることはとても大切ですが、私のコミュニティメンバーから学ぶことはたくさんあります。
先輩方の知見や失敗を聞けば、より投資に詳しくなって、強いメンタルになれる日が近づきますよ!
ぜひコミュニティで参加をお待ちしています。