新NISAが始まって2ヶ月経ちましたが、めちゃくちゃ盛り上がっていますね。
私が運営するFIRE Hubコミュニティでは500人を超えるFIRE仲間がおりますので、毎日新NISAの情報が飛び交っています。
みんなで有益な情報を共有しています!
ということで、FIREを目指す人たち、FIREを達成した人たちが本音で気軽に交流できるオンラインコミュニティを運営中です!

現在550人以上のFIRE民に参加いただいており、非常に盛り上がっております!

- FIREに興味・関心がある方
- FIREを一緒に目指す仲間が欲しい方
- FIRE達成者と繋がりたい方
- FIREを達成した仲間が欲しい方
- FIREを目指す人の助けになりたい方
- 投資初心者の方
- 海外移住に興味・関心がある方
ご自由に入会・退会いただけますので、お気軽にご参加ください!
※ご入会いただいた日から、1ヶ月間フルにサービスをお楽しみいただけます。
前回の記事では、年初に一括で360万円投資した人の運用状況を紹介しました。

一括で投資した人はどうだったの?
360万円の元本から2ヶ月で40万円近くの利益を出している人がいましたよ。
まさに「爆益」だね!
今回はFIRE Hubコミュニティの中から新NISAに月4万円、5万円、10万円を積み立ててきた人の運用状況を公開していきます。
一括投資より月々の積立で投資する人は参考になりますね。
定番のS&P500やオルカン、NASDAQ100、インド株などさまざまな銘柄に投資している人がいるので、大変参考になる記事です。最後までぜひ読んでくださいね。
- 新NISAに2ヶ月積立投資した4名の運用実績
(オルカン、S&P500、NASDAQ100、インド株) - 長期投資・インデックス投資で大事なこと
- 分散投資の大切さ
運用実績をシェアしてくれたメンバープロフィール
今回運用実績を公開してくれるメンバーを簡単に紹介しますね。
自分と似たような背景を持っている人が、どのような資産運用をしているかが分かるので、ぜひプロフィールにも目を通してくださいね。
コミュニティでも積極的に質問してくれるやり手の経営者です。
最近コミュニティに入ってくれたにもかかわらず、運用状況を公開してくれた優しいパパさんです。
Cさんはつい先日、資産が5000万円超えたみたいよ!
資産5000万円は準富裕層の仲間入りです!36歳で達成は優秀すぎる!
Cさんは先日オフ会に参加した時に、偶然に職場の同僚も参加しておられたのでめちゃくちゃびっくりしてました!
まさか知っている人がおられると思わなかったのでめっちゃ驚きましたwww
30代で資産が2000万円超えるって、すごいですよね。
今回も多くの方が協力してくれました!
ありがとうございます!
FIRE Hubコミュニティは本当に良い人たちばかりです。すでにFIREされている方も多く、こんな治安が良くて、投資や資産形成について気軽に相談できるコミュニティは他にはありませんので、ぜひ参加してください!
新NISA2ヶ月運用結果
ここから新NISAが始まった2024年1月に積立をスタートした、運用実績2ヶ月の成績を紹介していきます。
新NISAを利用される方の多くが、月々に積み立てて運用をされます。まだ新NISAを始めてない方も、投資初心者の方も、4人の運用実績を参考にして投資を行っていきましょう。
月4万円の積立
毎週1万円ずつ投資されている方がおられますので、先に紹介しますね。
積立期間:2ヶ月(〜2/22時点)
投資方法:新NISA開始時から毎週1万円を積立投資
Aさんの運用実績

Aさんは2つの銘柄に毎週1万円ずつ積み立てているんですね。
毎週1万円を2つの銘柄に積立投資しているので、1年間で120万投資する予定です。 同様の戦略で夫の口座からも年間120万投資予定です。 いつ暴落が始まっても耐えられるように、毎週刻んでいますwww
毎週1万円を積み立てするのは珍しい方法かもしれないですが、株式相場に居続けることが最も重要なので、自分の性格に合った戦略で、継続できる方法がベストです。
長期投資については後ほど詳しく解説します。
Aさんは新NISAが始まった1月からオルカンとS&P500に毎週1万円ずつ積み立てています。
さらに、Aさんの旦那さんも同じ金額を同じ銘柄に積み立てされているので、2人で16,000円の利益が出ていますね。
たった2ヶ月で16,000円増えているってすごいわね。
月5万円の積立
つぎは月に5万円ずつ積立している方を紹介します。
積立期間:2ヶ月(〜2/22時点)
投資方法:新NISA開始時から毎月5万円を積立投資
Bさんの運用実績

Bさんは最近注目のインド株に投資されています。
2023年9月22日にSBIで「iシェアーズ・インド株式インデ ックス・ファンド」が運用開始されました。インドの代表的な株価指数SENSEXに連動しているETFです。
なんといっても、魅力は信託報酬が0.4638%と既存のインド株ファンドの中で最安値というところです。
インドは2024年から人口が中国を抜いて世界1位になったと言われており、今後もまだまだ増え続けると予想されます。
人口が多いだけではなく、バリバリ働ける若年層の割合が多いので、今後も経済は成長していくことが予想されます。
また、オルカンを構成する銘柄の中で、中国株の比率が下がり、代わりにインド株の比率が上昇するようです。機関投資家の資金シフトが中国からインドへ一段と加速する可能性があるので、インド株により注目が集まっています。
FIRE Hubで活躍してくれている機関投資家の方も実際にインドに視察しに行ったようですが、かなり勢いがある国だと感じたと言っていたので、今後も大注目の株ですね。
そんなインド株ですが、近年は米国のS&P500を超えるリターンを発揮しています。下の図は、2003年1月末に100万円を投資した際のシミュレーションですが、20年で15倍の1,466万円にまで成長しているんです。

2003年に戻ってインド株を買いたい…
げんちゃん、「たられば」を言っても仕方ないよwww
図を見てわかる通り、値動きが激しく、新興国ならではのカントリーリスクなどもあります。しかし、低コストで運用できるようになったので興味がある人は投資を検討してみてください。
Bさんは他の銘柄に月10万円投資しているので、そちらでも紹介していきますね。
月10万円の積立
さいごに月に10万円ずつ積立している方を紹介します。
積立期間:2ヶ月(〜2/22時点)
投資方法:新NISA開始時から毎月10万円を積立投資
Bさんの運用実績

インド株に投資しているBさんは他にもNASDAQ100を投資されていて、月10万円ずつ積み立てされています。
「NASDAQ」とはアメリカにあるベンチャー企業に向けた証券取引所のことを指します。主に技術分野企業の株価の値動きを示す指数のことですね。
NASDAQについてさらに知りたい方は下の記事か動画を見てくださいね。

年初に一括投資した場合の運用状況について動画でもNASDAQに投資したメンバーの運用状況が見れるので、ぜひ参考にしてください。
妻もオルカンとS&P500に7万5千円ずつの計15万/月を投資していて、家庭内で分散しています。
分散大事ですね。いろいろな銘柄に挑戦するのは、投資の勉強にもなりますよ。
Cさんの運用実績


Cさんは奥様と一緒に投資をされています。
私の口座でS&P500、妻の口座でオルカンを毎月10万積み立てています。
つみたて枠のS&Pインデックスファンドでは、18,032円増益し、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)では、15,819円増益しています。
Cさんご夫婦は2人で33,851円の利益が出ているので、このままコツコツと積み立てれば、複利でどんどん利益が伸びていくでしょう。
Dさんの運用実績

Dさんはつみたて枠でS&P500を購入されています。元本が2ヶ月で、14,630円の増益となっています。
同じS&P500でもAさんが月5万円(計10万円)の投資で、4,169円の増益なので、やはり1回に購入する金額が大きければ大きくなるほど、利益も大きくなるんですね。
やっぱり「複利」の力はすごい!!
他にも、半月に1回5万円を成長枠に投資しています。

半月に1回ずつでも、投資すれば確実に利益が出ています。
様子見で分散してみましたが、状況や下落など見て、米国やFANG、NASDAQの一本にするかもしれません!!
Dさんはまだまだ投資初心者とおっしゃっていましたが、確実にコミュニティで成長されていますよ。
ここまで4人の積立投資実績を紹介してきました。
以上のメンバーが保有している投資銘柄を好成績順にランキングをつけてみました。
順位 | 銘柄 | 積立額 | 積立投資の場合の利益 |
---|---|---|---|
1 | ニッセイSOX指数インデックス・ファンド (米国半導体株) | 200,000円 | +20,902円 +10.45% |
2 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | 200,000円 | +18,032円 +9.01% |
3 | eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) | 200,008円 | +15,819円 +7.90% |
5 | ニッセイNASDAQ100 インデックスファンド | 200,000円 | +14,715円 +7.36% |
6 | eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) | 200,000円 | +12,685円 +6.34% |
7 | iFreeNEXT インド株インデックス | 200,000円 | +7,788円 +3.89% |
8 | iシェアーズ・インド株式 インデックス・ファンド | 100,000円 | +2,425円 +2.42% |
1位は米国上場の主要な半導体関連30銘柄で構成されているニッセイSOX指数インデックス・ファンド(米国半導体株)でした。
インド株は1位と差がありますが、これからどんどん経済が成長していくと予想されているので、今後が楽しみですね。
年初に一括投資した場合のパフォーマンスはどうなの?
前回の記事で年初に一括投資したメンバーの運用実績を紹介しました。成績は以下の通りです。
順位 | 銘柄 | 年初一括投資の場合の 利益 |
---|---|---|
1 | iFreeNEXT FANG+インデックス | +12.92% |
2 | ニッセイNASDAQ100 インデックスファンド | +10.9% |
2 | eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) | +10.9% |
4 | eMAXIS Slim 全世界株式 (除く日本) | +10.8% |
一括投資は結構ハイパフォーマンスですね。
パフォーマンス的にはもちろん年初一括360万円の方が得られる利益は高いですが、多くの方は一括で投資するのが難しいと思います。
一括で投資してすぐに株価が下落してしまうと、メンタル的に厳しいので投資初心者の方は毎月積み立てでコツコツ投資していくのが良いですね。
長期投資・インデックス投資で超重要なこと
直近1ヵ月(2024/2/8~3/8)のオルカン、S&P500、NASDAQ、SENSEXの株価の動きです。

上の図を分かりやすくすると以下の表になります。
銘柄 | 1株あたりの値(2024/2/8) | 1株あたりの値(2024/3/8) | 上昇率 |
---|---|---|---|
オルカン | 8.060 | 8,290 | 2.85% |
S&P500 | 4,997.91 | 5,123.69 | 2.51% |
NASDAQ | 15,515 | 15,973 | 2.95% |
SENSEX | 10,620 | 10,891 | 2.55% |
1年単位で見ると、さらに上昇しています。

銘柄 | 1株あたりの値(2023/3/13週) | 1株あたりの値(2024/3/4週) | 上昇率 |
---|---|---|---|
オルカン | 5,734 | 8,290 | 44.58% |
S&P500 | 3916.64 | 5,123.69 | 30.81% |
NASDAQ | 10,165(2023/3/13週~) | 15,973 | 57.13% |
SENSEX | 10,000(2023/9/18週~) | 10,891 | 8.91% |
画像を見てもらうと、上下はあるものの株価が右肩上がりで伸びています。
インデックス投資は、買ってからずっと持ち続けることが資産を伸ばす1番の近道です。
株価が上がるときに資産も増えて、逆に下がるときは減ってしまいます。要するに、株価の動きと一緒に資産も動くんです。いつ株価が下がるかなんて、誰にも予想できないので、長く市場に投資しておく方が、結果として資産を増やしやすいんですよ。
株価が下落したときに買うんではないんだね。
下落したときに買えればいいですが、投資初心者にはタイミングを見計らうのが難しいんですよね。
投資のチャンスを見計らうよりも、一括投資でも積立投資にせよ、「早く始める」ことが今後の資産を増やすことにつながります。
暴落を待って大金を投じるよりも、チャンスがある今、少しずつでも投資することが大切です。
市場の成長に取り残されないように始めれる人は今すぐ始めるのが得ですね。もちろん投資は生活資金を確保してから、余剰資金で行いましょう。
それと、インデックス投資は入金する額が大きければ大きいほど、資産の伸び率が複利によって成長していくことを覚えておきましょう。
投資したら、あとは忘れて生活を楽しむだけ!
先日、日経平均株価が初の4万円台を突破して、史上最高値を更新しました。
テレビやネットで活躍している専業投資家のテスタさんは、「投資している人以外は株高の恩恵は受けない」とおっしゃっています。

まさにその通りです。
市場が好調でも、それを実感できるのは投資している人たちだけ。
株価が上がっているときには羨ましがられるかもしれませんが、下がったときには投資していなかった人が安全なんですから、当たり前ですよね。
投資ている人は常にリスクと隣り合わせ。だからこそ、大きなリターンを目指せるんです。
株高の恩恵がないと言うぐらいならさっさと投資始めちゃいましょうよ!!
分散投資の大切さ
「分散投資」って聞くけど、なにが良いの?
分散投資したらリターンが低下するんじゃないの?
言っていることはわからなくもないけど、分散投資はめちゃくちゃ重要なんですよ。
投資するうえで重要なのが分散投資。資産を分散しておかないと暴落したときに対応できないんです。
最近このような出来事がありました。
今、日本の投資家の間でも人気の「FANG+」という銘柄があります。
「FANG+」とは、主にテクノロジー企業で構成される米国株価指数の1つです。
NYSE FANG+インデックスと呼ばれており、米国のハイテク10銘柄に投資できるのが魅力の1つです。
私も先日FANG+について紹介しました。
その「FANG+」の中に「スノーフレイク」っ ていう企業の株があって、このスノーフレイクの業績が見通しを下回ることが発表されたのと、急な経営陣の変更によって株価が23.95%の大幅な下落を見せました。

これによって「FANG+」も下がるのかなと思いきや、当初は少しだけ下がったものの、どんどん回復しています。

「FANG+」は、結果を出している銘柄に集中投資をする攻めの投資と呼ばれていますが、たった10社でも分散投資しておけば、下落リスクを回避できるんだなとあらためて思いました。
スノーフレイクだけに投資してたらと思うと、ゾッとしますね。
今後、「FANG+」は均等過重という指数になっているので、10銘柄の中で調子の良い銘柄を売って、「スノーフレイク」の下落した株を買ってバランスを取っていく調整がなされます。
結局、「スノーフレイク」の話から学べるのは、分散投資ってめっちゃ大事ってことです。
「FANG+」みたいに分散度が低いって言われても、リスクをうまく分けることで、1つの株が落ち込んでも大きなダメージを避けられます。
みんなも分散投資を心がけて、賢く資産を守りましょう!
最後に
いかがでしたか?
積立投資でもしっかりと利益を出せていることがコミュニティメンバーのおかげでわかりました。
株式市場が好調なときは、それに便乗して利益を出していきましょう。逆に、市場が不調なときは、あまり気にせずにただじっと待つことが大切です。
株価が上がるかどうかは、いくら考えても予測不可能なので、上昇を待つのみです。
株式市場というのは、多くの人が利益を求めて投資してくる場所です。皆、株価が上がることを望んでいます。たとえ一時的に市場が下落したとしても、投資家たちは株価を再び押し上げようと努力します。その結果、再び良い波が訪れ、株価は上昇するのです。
投資は、株価の変動に一喜一憂するじゃなくて、長期的な視点を持つことが大切なんだね。
簡単に言えば、市場が好調なときはその波に乗り、不調なときは気にせず待つこと。これこそが、結果的に豊かなリターンを受けられる方法です。
ぜひ今日の記事を参考に積立投資で資産を爆上げしていきましょう!